WLA2-G54C dd-wrtはNG、openwrtを3種類焼けました

  • SSS
  • 2016/06/11 16:32

WLA2-G54Cを入手しました。

Livingstonさんの書かれた2010年11月1日のWLA2-G54Cの記事を拝見し、私も挑戦してみました。
おかげさまで、dd-wrtのv24で設定を保持できないハマリどころで、はまらなくて済みました。
v24系で、再起動すると設定を保持できない件までは同一でした。

そのあと、v23sp2を焼いてみましたが、なぜかrootパスワードが最初から掛けられていて、
ログインできませんでした。初期化ボタンは反応せず、でした。

再度v24 14896を書き込んで、設定の初期化や、初期化ボタンを押して(こちらは反応する)
パスワードの設定を促す画面が出る(=パスワードが設定されていない)ことを確認しました。
その状態で再度v23sp2を焼いてみました。結果はやはり root/admin root/空白 では通過できず、
telnetでもrootパスワードを要求でNGに。検証はここで詰みとなりました。とても惜しいです。

文鎮覚悟で、openwrtのイメージをtftpで送りつけたところ、予想に反して普通に起動しました。
本体に1つあるLANポートは、IPアドレスが192.168.1.1となり、DHCPサーバがONの状態です。


コメント

    • 1.SSS
    • 2016/06/11 16:34

    参考までに、こちらの検証を報告します。

    14.07 openwrt-brcm47xx-generic-squashfs.trx (3,805,184 バイト)
    12.09 openwrt1209-brcm47xx-squashfs.trx (3,215,360 バイト)
    10.03 openwrt1003-brcm47xx-squashfs.trx (3,018,752 バイト)

    14.07 TFTPで書き込みOK、ModelはUnknownに、RAM16MBのせいか、WebUIは動くけど重い
    12.09 TFTPで書き込みOK、ModelはSiemens SE505 V2に、RAM16MBのせいか、WebUIが重い
    10.03 TFTPで書き込みOK、ModelはSiemens SE505 V2に、LuCIでいろいろ設定でき、使えそう

    この結果から、10.03で構築を進めました。
    起動OK、Wifiも動いています。LuCI動作OK、WifiOK、WifiClient接続OK、
    WifiをClientにしてプロトコルをDHCPclientで、他のAccessPointからIPアドレスの振り出しを貰え、
    別PCのブラウザを使って、Wifi経路でLuCI画面へアクセスできました。

    Router Name OpenWrt
    Router Model Siemens SE505 V2
    Firmware Version OpenWrt Backfire 10.03.1 / LuCI 0.10.0 Release (0.10.0)
    Kernel Version 2.6.32.27

    内蔵フラッシュメモリは4MBですが、openwrt10.03では、overlayは496KBあいていました。
    openwrt10.03は古いですが、opkg updateや、installが問題なく動きました。
    これだけあいていれば、特定の目的に特化した使い方はできそうです。

    この機種は小型の筐体で、離島の末端や、狭い場所で使うのに便利です。
    消費電力も実測で3Wと、同世代のなかで低めでした。
    Wifiをoffで、さらにエコに(通常稼働時3.3Vにて650mA、WifiOffで500mA程度)。
    しばらく、負荷を掛けて実験してみようと思います。

    • 2.Livingston
    • 2016/06/12 05:58

    >>1
    SSS さん いつも貴重な情報ありがとうございます。

    OpenWrt が動作するなんて、すごいですね!
    私には OpenWrt をインストールする勇気がありませんでした。
    この手の製品のフラッシュメモリがどうしたわけか JTAG で保存できないため、思い切ったインストールができないでいました。

    近く私も検証のためにインストールしてみたいと思います。

    今回はどうもありがとうございます。

    • 3.SSS
    • 2016/06/14 21:13

    >>2
    実験おつかれさまでした。記事を拝見しました。
    同一機でtftpによる流し込みを再現できて、ホッとしました。

    こちらでは、自宅LANと同一のサブネット空間にWLA2-G54Cのopenwrt10.03.1を
    Wifi経路だけの状態で、アクセスできています。以下の方法が正しいかわかりませんが、
    実験では、追加パッケージを必要とせず、この機種に限らずopenwrt全機種共通で使えて
    います。手順を紹介します。

    親機側
    ・親機側であるAccesspointがopenwrt機であれば、Wifiデバイスの
    動作モードを「Accesspoint」ではなく「Accesspoint(WDS)」にする

    参加させたい子機側 WLA2-G54Cの設定
    ・LANインターフェースのIPアドレス192.168.1.1を、参加するアドレス系に固定する
     (Livingstonさんならおそらく、192.168.24.xで、xを100とか適当に)
    ・本機のLANインターフェースのDHCPサーバ機能をoffにする
    ・Wifiのモードを「Client(WDS)」にする
    ・無線チャンネルをautoにする
    ・SSIDやパスフレーズは、いつもどおり普通に入れる
    ・Wifiデバイスのネットワークを、LANインターフェースにブリッジさせる
     (LANインターフェースの、デバイスのチェックマークがLANとWifiと2つ入った状態にする)

    これで、有線でも無線でも、全く同じIPアドレスでシームレスに
    アクセスできるようになります。LANケーブルを突然引っこ抜いても、
    10秒ほど待つと、無線経由で応答が引き継がれます。

    離島で使う際、電波か有線か、どちらかが届けばOKで、片方が死んでも
    応答を引き継げるので安心度が増し、大変便利です。
    両方繋ぐと有線が優先されるようです。(pingの応答速度で判断しました)

    • 4.SSS
    • 2016/06/14 21:18

    上記の接続方法についての、補足です。

    接続するアクセスポイントがopenwrt以外の場合、WDSに対応してなくても
    この接続方法にて、普通に接続できるものがあります。AndroidのテザリングAPなど。
    法則はよくわかりませんが、子機側をclientWDSにして、電波をキャッチし始めれば
    成功で、キャッチできない場合は、この接続は非対応なAPと判断しています。

    なお、子機側のLANインターフェースのデバイス設定にて、
    「スパニングツリー・プロトコルを有効にする 」の項目でSTPをONに
    したほうがよいです。Wifi経路と有線LAN経路とで同一ネットワークの場合、
    ブロードキャストの転送パケットがループして
    ブロードキャストの洪水になる現象がありますが、
    STPをONにすることで、防ぐことができます。

    openwrtは洪水の問題が起きにくい気がしますが、dd-wrtで同様の方法を
    ClientBridgeで構築する場合、setup項目の「STP」をチェックONにしておかないと
    LAN全体が麻痺して、いままで数年間全く問題の無かった端末がこれで気絶したりと、
    驚きの現象になるので注意が必要です。

    • 5.Livingston
    • 2016/06/15 14:58

    >>4
    SSS さん 追加情報ありがとうございます。

    サブネットを共有する方法に WDS って方法がありましたね!すっかり忘れていました(苦笑い)。

    私個人としては、WPA2-AES で暗号化をすると上手く動かないこともある WDS はちょっと苦手です(涙)。

    OpenWrt をインストールした WLA2-G54C を Tomato をインストールした WHR-A54G54 へ WDS へ接続しようと試みましたが、WPA2-AES だと無線のリンクは通じている状態なのですが、通信ができない状態でした。暗号化無しにすると通信ができる状態でした。

    せっかく OpenWrt をインストールすることができたので、もうちょっと遊んでみたいと思っています。