情報です。WLA-G54はUSBポートを増設できますよ

  • SSS
  • 2015/06/27 22:05

こんにちは。半年前に、「WLAE-G54の起動不良の対策」を書いた者です。
おひさしぶりです。検索エンジンで PCIの1000baseLANカード IntelProMT の仕様について
調査したところ、再び livingstonさん のブログへ到着しました(笑
大変参考になる記事を作ってくださり、ありがとうございます。幸い、私の入手品は正規品でした。
その後も、いろんなデバイスを活用されていて、見ているだけで楽しくなりました。

さて、「2015年4月8日水曜日 Buffalo WLA-G54 と WLE-NDR を入手」の記事を拝見しました。
まだ手入れをされていないようですので、お知らせです。

このWLA-G54は、BroadcomのSoCが入っていて、このSoCはUSB1.1ホストの機能が搭載されています。
多くのルーターは、USBの機能は一生使われないまま死蔵した状態で設計・出荷されています。
ですがWLA-G54は、その信号を基板の配線パターンから取り出せる、非常に珍しい機種に該当します。

簡単な改造でUSBポートを2つ取り出せます。ハブも使えて複数台のストレージが動きました。
基板は製造時期により仕様の差異がありますが、ブログの写真を拝見すると、
管理人さんの基板は、うちの入手品と同じで、改造が可能な該当ロットです。

詳しい改造方法は、こちらの方が丁寧に解説されています。
http://wikiwiki.jp/disklessfun/?add_usb-port_to_dd-wrt
http://www.dd-wrt.com/phpBB2/viewtopic.php?p=72418&sid=94ed53fde908209374779dd2355278b0
管理人さんなら、この2つのリンクを見れば、ご理解できると思います。

こちらで試したファームですが、
DD-WRT v24-sp2 (11/02/09) mini-usb-ftp - build 13064M VINT Eko
が鉄板です。これより新しいものを試しましたが、一見動いているように見えても、
無線APにして、無線クライアントの接続が成功してもパケットが流れない症状が出ました。
tomatoは、K26が動きましたがUSBを認識しませんでしたのでdd-wrtに戻しました。


コメント

    • 1.SSS
    • 2015/06/27 22:08

    ありゃ、参考サイトのリンクが消えちゃいましたね。
    WLA-G54 USB でググれば出てきます。

    改造をしたのち、250GBのHDDをつないで、512MBのswapとext3のデータ領域を作り、
    Startup Scriptで自動でマウントさせて、普通に電源を入れるだけで常用できました。

    root@WLA-G54:/opt# free
    total used free shared buffers
    Mem: 13004 10712 2292 0 940
    Swap: 511992 0 511992
    Total: 524996 10712 514284

    個人的な用途ですが、lighttpdと、phpをいれて、自宅に設置したwifiネットワークカメラの画像を
    定刻でwgetして、HDDのext3領域に溜めました。カメラは、WLA-G54の無線APに繋ぐのでシンプルです。

    過去の画像を閲覧するためのUIをphpで作り、ブラウザから参照する使い方で実用的に動きました。
    このdd-wrtビルドにはftp Serverが同梱されていますので、外からの調整メンテもラクです。

    ただ、samba2は動きますが、私の知識不足のため、cifs client を動かすことが
    出来ませんでした。これができたら、LAN内に設置してある、ftpを喋れないNASへデータを
    cifsで送り、撮影画像を自動バックアップ、と連携を計画しましたが、解決できず力尽きました。

    また、本体のメモリが16MBのせいで、同一ディレクトリのファイルが1000を超えると
    シェルでlsしただけでswapが発生し遅くなるなど、随所でメモリ不足を感じ、現在は稼働休止中です。
    メモリを使いすぎなければ、安定して数ヶ月動き続けましたので、素質はよさそうです。

    メモリ張り替えのお得意な管理人さんなら、もう一歩先も可能かも・・・と思いお知らせしました。

    • 2.Livingston
    • 2015/07/06 20:49

    >>1
    いつも貴重な情報ありがとうございます。
    WLAH-G54 のときは、本当に助かりました。シリアルコンソールの出力を諦めていたときだったので幸運でした。

    今回も WLA-G54 の情報ありがとうございます。
    実は USB ポートを設置したいとずっと思っていました。いくつか参考となるサイトがあるので、気になっていました(笑)。

    私個人として障害となっているのは USB 用の 5V の電源です。
    外部から 5V を引っ張ってくるのが一番簡単な方法のようですが、もっとスマートな方法はないものかと。
    3.3V の電源を 5V に変更して、従来の内部回路用に 3.3V のレギュレータを設置すれば理想的なのですが、3.3V レギュレータのチップに 2A 程度の大きな容量のものが必要で、別途調達をしてこなければならないのです。ここで作業が中断している感じです。

    今回助言をいただきましたので、とりあえず外部から 5V 電源を引っ張ってきて、USB 回路を動作させることを第一弾と作業をしてみたいと思います。その後、機会があれば第二弾として電源の変更をしてみたいと思いました。

    とてもよいキッカケをありがとうございます。

    それからファームウェア情報もありがとうございます。ファームウェアは、新しいからと言っても動くとは言えないところが、ファームウェアの面白いところで すよね。動作するファームウェア情報はよくあるのですが、動かない情報も失敗しないためには大切な情報なのでとても助かります。大変感謝します。

    • 3.SSS
    • 2015/07/09 10:30

    こんにちは。メモリ張り替え成功おめでとうございます。おみごとです!
    32MBを認識させるためのnvramの指示等、大変勉強になりました。
    ありがとうございます。
    近々、こちらの機体もメモリ張り替えに挑戦してみたいと思います。

    このハードウェアでopenWrtが動いてくれたら面白くなりますね。
    当方の検証では、dd-wrtのファームアップデート機能で、
    ファームを焼き込むこと自体が成功しませんでした。
    (UpdateSuccessfullと出ても、リブートすると元のdd-wrtファームで起動する)

    バッファローが、WLA-G54をどんな設計思想で基板を起こしたのかわかりませんが、
    他機種と違って、シリアルポートはなさそうですね。
    それらしい端子類やスルーホールを、絨毯爆撃で調べましたが、
    シリアルポートを見つけられませんでした。(探し方が悪いだけかも)

    シリアル出力の場所を調べる過程で、gpioは01234567すべてを発見できました。
    上記で書いたフォーラムに掲載されている基板とは、微妙に異なりましたので、
    独自に解析しました。私の当時書いたメモでわかりにくいですが、お知らせします。

    gpio0 JP2の左ランド
    gpio1 CN7(20pin)の2
    gpio2 gpio3の左上
    gpio3 基板裏 R249の1cm下のスルーホール
    gpio4 resetボタン
    gpio5 broadcomBCM5325の左下スルーホール(gpio3の右下)
    gpio6 R346の右ランド gpio6
    gpio7 基板裏R32の左ランド(diagLEDに繋がってる 0V-3V)

    gpioコマンドで自由に制御可能なポートを8カ所発見できたbuffaloルータは、
    手持ちではWLA-G54だけです。

    WLA-G54はCPUこそ遅いですが、いろいろな意味でレアものなので、
    いじり甲斐があります。JTAG経由で文鎮から回復できる手段がみつかるとよいですね。
    livingstonさんの機体は半文鎮になってしまったようで、回復できることを祈っています。
    最悪は、同型機体からフラッシュメモリを動態移植して、chipSelectでコピー、でしょうか。

    • 4.Livingston
    • 2015/07/10 10:47

    >>3
    いつも貴重な情報ありがとうございます。

    GPIO の接続ポイントを見つけるは本当に大変ですね。私も見習わなければ・・・。

    そ れからWLA-G54 のフラッシュメモリの件は、バッファケーブルの Wiggler で試してみたいと思っています。どうも BCM4702 のチップと JTAG の相性が悪いのでは?とも思っています。WLA-G54C でも JTAG が動作しませんでしたから・・・。

    Wiggler ケーブルで再挑戦してみます。

    • 5.SSS
    • 2015/07/14 19:18

    こんにちは。フラッシュロム張り替え記事、拝見しました。
    安定感のある半田付けさばきが素晴らしいです。
    多ピンのICをそつなく取り替えられる技術がうらやましいです。

    今回は、フラッシュロムの部品自体がNGとのことで、残念でしたね。

    バッファロー製ルータで、3.3Vを要求するモデルは、
    SoCやDRAMメモリ類が1.8Vで駆動され、miniPCIやNICやハブ関連が3.3Vで動いています。

    SoCは1.8Vのドロップレギュレータ経由で駆動されているので、
    過大電圧を加えるとレギュレータの発熱量が多くなりますが、
    一時的な盾になります。

    フラッシュメモリの電源は1.8V or 3.3Vどちらに属してるのかと思い調べると、
    M29W320DTのデータシートに、電源は2.7V-3.6Vとの記述がありました。
    おそらくDCプラグから来た電源を、直接供給しています。

    なので今回の場合、16Vがそのまま印加されて、
    半壊状態になったのではないでしょうか。

    張り替えの作業自体は成功しているので、本当に惜しいっ!
    同じ規格のメモリを積んだジャンクが見つかると良いですね。

    今回は、メモリ書き込みツールで、型番を取得できたのが奇跡でしたね。
    これが出なかったらハンダの不良も疑わなければなりませんでしたので。

    • 6.Livingston
    • 2015/07/15 09:30

    >>5
    > こんにちは。フラッシュロム張り替え記事、拝見しました。
    > 安定感のある半田付けさばきが素晴らしいです。
    > 多ピンのICをそつなく取り替えられる技術がうらやましいです。
    こんなお褒めの言葉は初めてです。なんだか恥ずかしいです。

    それから電源周りの情報ありがとうございます。

    結局、今回は WLA-G54 のフラッシュメモリの張り替えでは、再起することができませんでした。どっか他の部分を破損してしまったのでしょうか?

    気 になるのが、BCM4702 のチップを使用している他の機種の WLA-G54C においても、二種類の JTAG ケーブルで CFE の書き込みと読み出しを行ったのですが、書き込みデータと読み出しデータが異なっているのです。ただし複数回の読みだした値は同じケーブルでは一致するの です。ただし DLC5 タイプと WIGGLER ケーブルの値が異なっています。バッファローの BCM4702 を使っている無線 LAN ルータは、JTAG 動作が不安定な気がします。

    JTAG ケーブルによって、バックアップしたデータが異なっているか、他の無線 LAN ルータでも調べてみたいと思っています。

    • 7.SSS
    • 2015/07/18 10:29

    こんにちは。記事拝見しました。なかなか難しい状況で、作業お疲れ様でした。
    16Vを印加されたルータのフラッシュメモリは、壊れてなかったようですね。
    入出力pinの多数有るチップは、異常電圧を与えるとダイオードと同じ動作になるため、
    フラッシュメモリ以外のチップが、死にながら守ってくれたのかもしれません。

    JTAG接続回路の差異でデータの内容に変化があるとのことで、
    相当シビアな領域での相性ですね。今回のような、規則的にデータ変化の傾向が
    ある場合、タイミング調査に最適な状態だと思います。
    これが、いつ測定してもバラバラだと電源等の「土台」を疑う必要があります。

    JTAGは複数の信号が並列に連携しますので、タイミングを調べるに当たって
    これを本格的に調査となると、ロジックアナライザをつかった測定が
    最適コースですね。秋月電子などから出ている簡易型で十分だと思います。

    もしくはオシロをお持ちでしたら、1ピンずつ調査していき、他と比べて波形の
    なまったピンがあったら、ピンに繋がれてるチップコンデンサの存在を調べて、
    取り除くなどして、データに変化があるか調べられてみてはいかがでしょうか。

    調査の際は、WLA-G54を土台にするよりも、ほかのもう少し安定したデバイスを
    調査用として選択し、その結果をWLA-G54の蘇生に生かす流れが良いと思います。

    あくまで想像ですが、海外の人がWLA-G54で気軽にJTAGできている一方で、
    国内版では一工夫が必要、みたいなことも、あるのかもしれません。

    上で一度書きましたが、gpioの調査時に、海外で出荷されているWLA-G54の基板と、
    国内の私やLIVINGSTONさんの現物とでは、基板の配線パターンが一部異なるのが
    気になりました。一部でも異なれば、設計が別物と言うことになります。

    JTAGは開発時のみ使用され、ユーザーも、メーカー保守者も使わない前提で
    出荷されます。出荷後の量産基板の誤動作を誘発させないために、
    なにかしらのノイズ対策が施されてるのかもしれません。

    似た事例で、FON2100Eにgpioでsdcardを増設する改造でも、
    ノイズ対策のチップコンデンサを取り除く必要がありましたね。

    以上、想像ばかりでスミマセンが、動作異常の原因となっている可能性を
    1つずつ潰すしかなさそうです。

    • 8.Livingston
    • 2015/07/18 10:41

    >>7
    いつも貴重な情報ありがとうございます。

    実はオシロスコープもロジックアナライザも持ちあわせていません。この際、一つ買ってもよいのかなとも思っています。

    今回の WLA-G54 では、ネット上では JTAG が上手く動作している人がいるようですが、やはりパターン違いやノイズ対策が施されたバージョンのものが存在しているのかもしれませんね。

    また何か気づいた点がございましたら、ご指摘をよろしくお願いいたします。